あっちこちの道に土が落ちている。
ダンプカーが落としたものだと、すぐに通報されたりするのだが、この土は絶対にそんなことはない土だ。
建設現場に持って行く土と、田んぼの中の土とでは、どうやら待遇が違うようだ。
田植えの季節になった。
今日も朝の6時前に出勤しているが、出勤途中にトレーラーを繋ぎ、田植機を運んでいるトラクターを見た。
私の住んでいる所は、全国でも有数の米どころ。
しかも、その中でも、ここ数日は穀倉地帯を走り抜ける仕事をさせてもらっている。
耕されたあと、しばらくすると、田んぼに水が張られる。
そして、田植機で、米の稲が植えられる。
もう見慣れてしまった風景だけれど、おそらく都会の人たちが見れば癒されると思う。私も始めの頃はそうだった。
田んぼを耕すと、そこには鳥が寄ってくる。サギ系の白いヤツが多い。
土の中に住んでいて、掘り起こされるミミズなどの生物を狙っているのだ。
水が張られた田んぼは、鏡のように美しい。
そこに稲が植えられると、これもまた、何とも言えない風景になる。
そして、これまた不思議なのだが、田植えが終わると、どこからきたのだか、カエルが鳴き始める。
カエルの子供はおたまじゃくしのはずだが、今までどこにいたのだろう?
今は機械化が進み、農薬も使用されているので、昔とはいろいろな面で違いがある。
かつてはこの作業を、全て手作業でやっていたのだ。
機械がないならないなりに作業していたのだろうけれど、昔の農家は大変だったということを、身をもって感じる。
何を隠そう、私のカミサンの母方の実家も、今住んでいる地域における有数の農家である。
跡継ぎだった義母の弟さんは、過酷な労働のせいなのか数年前に亡くなってしまった。
数百年にわたり、代々続いてきていた農家は、今、途絶えつつある。
カミサンの従妹にあたる弟さんの息子さんは、はなから農業に関心がなく、今でも家を出てサラリーマンを押し通している。
たかが道路に落ちている土だが、この土から、農業が抱えている様々な背景を想像してしまう。
果たして、日本の未来は明るいのか?
明るいと言い切れる状況を作り出したいが、温暖化や少子高齢化など、果てしなく規模の大きすぎる問題が立ちはだかって、どうにもならない状況になっているような気がしてならない。