昨日、施設の方が義父の様子を病院に診に行ってくれた。
ドクターは、「あそこは少し時間がかかるんだよね」と言っていた通り、施設側からは何の連絡もない。病院の担当看護師さんからも、ドクターからも、もちろん担当を外れていると言っていたけれど、介護区分変更をしてもらったケアマネからも、一切の連絡はない。
期待している訳では決してないけれど、私が施設宛に書いたメールへの返信も、もちろんない。
全ては入所へ向けて通常通りに進んでいると思いたいのだが、私と妻は何度も「大どんでん返し」を受けているので、未だに素直になることができない。
施設側からのヒアリングで、義父が「本当は家には帰りたくない、施設には入りたくない」なんて事を言ってはいないだろうか、とか、義父の身体を見てみると、思いのほか肉と皮が多く、これは介護できないな、なんて思われてはいないだろうか、とか、ついついそんなことばかりを考えてしまう。
いろいろとサイトを見ていると、施設には相談員という人がいるらしい。この相談員さんから、結果の連絡や、今後の事について連絡があると、その情報には書いてあったのだが、果たして誰からどのような形で連絡があるのだろう。
万が一ここがダメだった場合は、もう一つ、病院から言われている所に申し込みをするようになるのだけれど、全ての手続きはもう一度やり直しで、ここだって同じような流れになってしまえば断られるかもしれない。そうなると、どうなってしまうのかを考えると、もう、何も手につかなくなってしまうのである。
義父は要介護の認定区分の変更手続きをしているので、おそらく要介護4になる。これの2割負担なので、これだけで月に6万以上の出費となり、プラス施設の費用とおむつ代などが必要になる。今の施設がダメだった場合は、義父の年金だけでは足りないかもしれない。精神面も金銭面もやられてしまうとなると、この先かなりきつい。
とにかく時が流れて、審査が何の問題もなく、いつも通りに進んで、何事もなかったかのように介護施設に入ることができればそれが一番いいのだけれど、妻も私も性分なのか、最悪のことの方からいろいろな事を考えてしまうのである。
コロナが明けて、サクラが咲いて、いよいよこれからだという時に、あれこれ悩んでしまうのは勿体ないような気もするけれど、一生に何回もないことだろうし、この経験はきっとこの先生きていく中で役立つときが来るだろうから、そのことを信じて、あと数日、結果が出るまで待っていようと思う。
毎日毎日こんな話題ばかりで、本当に申し訳ないです。