
テレビが調子悪くなってしまったので、昨日家電量販店に買いに行った。
我が家のテレビは、大河ドラマの篤姫が放映されていた頃に買ったAQUOSの亀山モデルで、当時24万位したと思う。
篤姫は2008年の放映なので、すでに購入から16年が経過しており、調子が悪くなっても仕方ないという感じになっていた。
色合いがおかしくなってきて、これは耐えられないとカミサンが言うので、買い替えることにした。
しかし、ちょっとした間に、いろいろな変化が起こってしまうものである。
私なんか、所有できたことがちょっと自慢だった、日本製のAQUOSの亀山モデル。
日本が誇ったこの液晶テレビは、時代とともに悲しい末路を辿り、2024年、ついにSHARPの亀山工場は閉鎖してしまった。
テレビもテレビで、今や地上波はかなり厳しい状況に置かれていると思う。
カミサンが説明してくれてわかったのだけれど、今のテレビはスマートテレビなどと言って、画面でYouTubeやネットフリックス、はたまたAmazonの提供する番組などが視聴できるようになっており、リモコンにそれらのボタンが設置されている。
かつて日本が世界に誇った家電メーカー、東京芝浦電気が制作していた、REGZAブランドのテレビが、驚くほどの価格で販売されている現実に驚いた。
調べてみると、大陸のメーカーにブランドを売却し、大陸においてREGZAブランドのテレビが製造されているらしい。
TOSHIBAといえば、私が生まれ育ったころは絶好調で、「光る、回るとおーしばー♪」などと、テレビコマーシャルを刷り込まれながら育ってきた。
洗濯機や冷蔵庫、掃除機などを日本ではじめて作ったのも東芝である。
私がお世話になったMRIや、日本語のワープロなども、東芝が日本ではじめて作ったものだ。
それが今や、どうしてこんなになってしまったのだろう。
三連休の中日、家電量販店のテレビ売り場にテレビを買いに行っても、誰も接客に来なかった。
テレビを見ている人もいなかった。
ようやく店員を見つけ、こちらから声をかけて買い求めた。
みんな、Amazonで買うのだろうか。
私は昔から家電量販店が好きで、久しぶりに嗅ぐ独特の匂いに昨日は興奮を覚えた。
ネット通販の普及、日本の家電を取り巻く状況、私がボケっとしている間に、どんどんと変わって行く。
かつて24万円で買ったテレビも、今や6万円も出せば、REGZAブランドのそれなりの物が買える時代になってしまった。
いいんだか悪いんだか、私は複雑である。
先ほどテレビ周りを掃除して、明日新しいテレビが届くことになっている。
こんなものが来てしまったら、YouTube漬けになってしまわないかと心配である。
まあ、それなりに時代に流されながらやって行けばいいかな、なんて思っている。
でも、ちょっと、いや、かなり寂しいな。
こんな感じで、6万円台で、これ程の機能付きREGZAが販売されているんですね。⇒ こんなのです