インボイス制度なるものが、今年の10月から始まろうとしている。
当初は、私なんぞには関係ないものだと思っていたのだが、結構関係あるようだ。
これは、説明をしようとすると、とても難しい。サラリーマンが長い人や長かった人、そもそも確定申告を自分でされていない方などは、税金における控除というような概念がよくわからないと思う。消費税にしても然りだ。
簡単に言うと、取引に関わる消費税の存在をインボイスという書類上で明確にして、消費税をきちんと納税して下さいね、というもの。
本来消費税の納税は、年間1,000万円の売上げがなければ行う必要はない。
しかし、このインボイスの制度に登録すると、例え商売が赤字だろうか納税の義務が生じてしまう。
それならば、そんなのしなければいい、と思うかもしれないが、今後の決まりでは、この登録をしなければ、様々な局面において、消費税の納税を免税されている我々個人事業主が、不利な状況に追い込まれてしまう可能性があるというのだ。
インボイス制度に登録し、それを実行するのはとても大変である。
まず第一に、煩雑な経理の事務処理が増えることになる。爆発的にだ。
きちんとした形で発行したインボイスと、受領したインボイスを、何年もの間、難しい条件下において電子保存しなければならない。売上げの乏しい個人事業主が、そう簡単に手を出せるものではない。税理士に頼めば、これまた膨大なる費用を請求されるだろう。
そして、本来なら免税のはずの消費税を、納付しなければならない。例えば年収300万円のイラストレーターなら、一か月分の手取額を消費税に持って行かれる、という試算もある。
そんなものには登録しません、と突っ張れば、これは本来違法とは言われているものの、仕事をもらっている大きな会社からの発注が、なくなる可能性がある。
思った以上に、この制度は複雑で面倒臭くて、かなりの範囲の人たちに影響を与えることになりそうな気がしている。
私はといえば、急いで登録しようかとも思ったが、今のところは売上げも殆どないので、しばらくは様子を見ようと思っている。
この制度、世界中の、特にヨーロッパでは当たり前のように稼働している。私が海外へ商品を販売した際には、消費税が上乗せされての顧客からの支払いとなり、その後この消費税は、eBayからの販売手数料の中に組み込まれて、私の売上げから徴収される。直接の影響はないにせよ、経理処理が面倒臭い。また、荷物を発送する際にも、国によっては個人の納税者番号を記載する必要がある。
幸いにも私は、海外への販売の経験が少しだけあったので、何とかこの制度を理解することができている。
今後このシステムはどうなっていくのかわからないが、私が現役で働くことのできるあと20年ほどの内に、浸透するのだろうかと考えると、それは難しそうな気もする。
慌てて登録すると、本来免除されている消費税を支払わなければならなくなるので、とりあえずは登録しないで様子見しましょう、今は特に困っていませんし、という結論になりそうだ。
この件も、また進展がありましたらご報告申し上げます。
何も関係ない方、消費税に対しての関心がない方にもわかりやすいように書いたつもりですが、おわかりいただけたでしょうか。もしそうであればうれしいです。